東京都杉並区の歴史
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 所在地 杉並区西荻北2-33-9 (区立西荻図書館周辺) 城山と七ツ井戸 城山とは、善福寺川によって形成された急崖な舌状台地上に位置し、現在の西荻北2丁目19・33一帯を指します。城山と言う地名の由来について、荻窪八幡神社の由緒書によれば、「後冷泉天皇の永承6年(1051)に、源頼義が奥州下向の際、この付近に陣し、康平5年(1062)凱旋した時、八幡神社を修め、部将を停めておいおた場所で、後世この一帯が城山の名を有した」と記されています。 明治中頃までの城山は、杉や松等の密生する雑木林でしかも篠笹が群生しており、人が分け入ることもできないほどにあったと言われています。当時は、善福寺川も台地直下を流れており、川から引かれた水路が城山の下を通っていました。また、七ツ井戸と呼ばれた井戸は、城山の南側に一列に七ツ並んで掘られていたようで、何故か土地の人々からは近付くことも恐れられていました。 この鬱蒼として雑木林も、の大正11年(1922)の西荻窪駅の開設、昭和2年(1927)の区画整理等の影響によって徐々に失われ、昭和30年代前半までは辛うじて残っていましたが、今ではその面影は全く消え失せ、住宅地や公共施設としての新しい姿を見せています。 平成3年(1991)3月 杉並区教育委員会 PR |
町名
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性
|