東京都杉並区の歴史
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 所在地 杉並区上荻1-21-7 荻窪白山神社 この神社は旧下荻窪村の鎮守で、祭神は伊邪那美命です。 下荻窪村が中世に村をつくていたことは、宝徳3年(1451)の上杉家文書や、昭和54年(1979)に荻窪3丁目33番から宝徳前後の年号をもつ板碑が発見されていることからも知られます。 当社の起源は、社伝によると文明年間(1469~1486)関東管領上杉顕定の家来中田加賀守が、屋敷内に五社権現社を奉齋したのにはじまり、後に中田一族が栄え、ここに社殿を建てたといわれます。 当社はかつて歯の神様として知られていました。伝えられるところによると中田加賀守の弟兵庫が、激しい歯痛に悩んでいたある夜、御神託により境内の萩を箸として食事をすると不思議に歯の痛みが止ったという。この事情を聞いた近隣の人々は、歯痛もなおる神様として信仰厚く参拝者も多くなったといわれます。 その萩もかつては境内に多く繁っていましたが、今では社殿北側の老松の根元に一株残っているだけになりました。昭和43年(1968)の社殿改築の折には、古い社殿の長押から納められた萩の箸が、たくさん出てきたといわれます。 社屋や数多い奉納品の中、昭和3年(1928)に奉納された神輿は150貫余(約563キログラム)もあり、また大太鼓(直径149センチメートル)は、府中の大国魂神社の太鼓につぐ都内第二のおおきさであるといわれます。 昭和42年(1967)環状8号線拡張にともなって本殿、拝殿、社務所、玉垣などの増・改・修築や多くの奉納がなされ、今日の姿を得るに至りました。 祭日は9月8日です。 昭和56年(1981)2月15日 杉並区教育委員会 PR ![]() ![]() |
町名
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性
|