忍者ブログ
東京都杉並区の歴史
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



所在地 杉並区大宮2-24 (和田堀公園)

  東京都指定遺跡 大宮遺跡
   指定 昭和54年(1979)3月31日

 昭和44年(1969)7月から8月にかけて杉並区教育委員会が実施した発掘調査によって、弥生時代終末期の方形周溝墓3基が近接して発見されました。西側から第一号基、第三号基、第二号基と名付けられました。第一号基の主体部から軟玉製の勾玉1個とガラス小玉12個、周溝中から底部穿孔の弥生式土器10個体、第三号基の周溝中からは弥生式土器2個体がそれぞれ出土しました。
 本遺跡で発掘調査された方形周溝墓群は、都区内で初めての発見の事例であり、方形周溝墓の主体部から豊富
な玉類が出土したこと、主体部上に封土が認められてことは、同時代の墓制を研究する上でも極めて学術的価値が高いものとして注目されています。
 平成18年(2006)3月1日  東京都教育委員会






 善福寺川の南崖上に位置するこの地は、大宮遺跡の発掘地です。大宮遺跡は、都内で初の方形周溝墓が発掘されたことで有名です。
 方形周溝墓は「方形の四方を溝で囲んだ土器時代の古代人の墓」で弥生時代末期のものとされます。昭和44年(1969)の発掘作業では3基の周溝墓が発見され、そこから土器や勾玉、ガラス玉等が見つかりました。
 特に壺形土器の配列や底に穴をあけた形状(穿孔土器)からこの遺跡が住居跡でなく、尊貴な者(族長=祖神)の墓域、祭祀遺跡であることが判明しました。
 当時、善福寺川沿いの低地では水田工作が行われていた模様です。そして対岸の松ノ木遺跡には、多くの竪穴式住居跡が発見されています。つまり川や田んぼを挟んで住居と祭りの場を厳密に区分するという観念が当時から存在していたことを示しています。
 この遺跡は、大宮八幡宮の旧社殿地ともほとんど重なり、この一帯が聖域とされていた古代からの信仰がのち大宮八幡宮の創建につながったと思われます。
 大宮遺跡は、発掘後埋め戻されましたが、出土品の一部は当宮清涼殿に展示してあります。

  大宮八幡宮

善福寺川
PR


所在地 杉並区大宮1-2-11

  鞍掛けの松(鞍掛の松)
 この前の道は、大宮八幡宮の参道です。
 参道に面して、「鞍掛けの松(鞍掛の松)」があります。
 この松の名称は、平安時代の武将・源義家(1039~1106)が、奥州遠征の折、この松の枝に馬の鞍を掛けた、という伝承に由来します。この伝承は、『江戸名所図会』(江戸時代の地誌)にも紹介されています。
 松そのものは代替りしていますが、こうした伝承が地元に長く語り伝えられてきたことは、この地の歴史の古さを物語るものといえます。
  平成14年(2002)3月  杉並区教育委員会

 


所在地 杉並区大宮2-3-1

 神社本庁別表神社
 多摩乃大宮・武蔵国八幡一宮
  大宮八幡宮




  御祭神
応神天皇(品陀和氣命 第15代の天皇)
仲哀天皇(帯中津日子命 応神天皇の父君)
神功天皇(息長帯比賣命 応神天皇の母君)



  御由緒と御神徳

 大宮遺跡の存在でも明らかなようにこの大宮台地は古代より神霊の坐す聖域でありました。
 社伝によれば第70代後冷泉天皇の時、天喜年中(1053~1057)鎮守府将軍源頼義公が奥州兵乱平定の途次、この地で長男の八幡八郎義家等と倶に白雲八ツ幡の瑞祥を見て戦勝を祈願され、平定後の康平6年(1063)源氏の祖神である京都・石清水八幡宮の八幡大神を勧請、当宮が創建されました。
 以来多くの人々の崇敬が篤く神域も殊の外宏大でありましたので武蔵国の三大宮の一つ、「多摩の大宮」と呼ばれていました。

宝物殿

 源氏一位門の徳川家康公も江戸開府にあたり当宮にも参詣、以降歴代の将軍より崇敬され朱印30石を賜りました。
 御祭神親子三神の御神威により子育(安産)守護、家庭円満、厄難除け、諸願成就の神として信仰が篤く、近年は、神々の記憶とわが国の歴史へ誘う、東京の重心「東京のへそ」・「子育厄除八幡さま」と讃えられています。なお大宮、方南、和田、松ノ木の各氏子地域の氏神様であります。



  大祭
春の大祭(尚武祭・つつじ祭)5月5日
例大祭(大宮八幡祭・秋の大祭)9月15日
新嘗祭  11月23日
  中祭
歳旦祭(1月1日) 元始祭(1月3日)  
紀元祭(2月11日) 天長祭(12月23日)
  小祭・遥拝等
朔旦祭(毎月1日) 月次祭(毎月15日) 節分祭(2月節分)
子供祭(5月3日) 除夜祭(12月31日)
大祓(6月30日及12月31日) 
武蔵野陵、畝傍山東北陵、本宮遥拝 他
七夕・乞功奠飾り(7月1日~15日) 
菊被錦飾り(9月9日より大宮八幡祭り)

赤門(神社北門)


 当宮は古く、江戸八箇所八幡のうちに数えられた大社です。大宮とよばれるのは、往古から広大な境内をもつ社であったことから、社名とも、また鎮座地の地名にもなったといわれています。
 祭神は応神天皇(誉田別尊)、仲哀天皇(帯仲彦尊)、神功皇后(息長足比売尊)の3神で、創立については、当宮の縁起{天正19年(1591)奥付}に、「平安時代末、源頼義が奥州へ出陣の際、当地で白雲が八つ幡のようにたなびく瑞祥をみて、八幡大神の霊威を感じ勝利を得ることができた。この報賽のため康平6年(1063)、この地に源氏の氏神である八幡神を祀ったのが、当宮の起源である。」と記されています。
 南北朝時代の貞治元年(1362)12月、大宮の社僧が紀伊国(和歌山県)熊野那智大社に納めた願文の写し(米良文書)があり、これによると、その頃から当宮に奉仕する社僧のいたことがわかります。徳川時代には代々朱印地30石を与えられて、大名や武士たちからも武勇の神として崇敬されてきました。
 昭和44年(1969)には、善福寺川に面する旧境内地から、首長の墓とみられる方形周溝墓三基が発掘されました。また対岸の松ノ木台地からも竪穴住居あと群や、縄文・弥生・古墳時代の各期にわたる遺物が数多く出土しているので、当宮の周辺は、古くから集落がいとなまれ、その中心地として重要な地域であったことがうかがわれます。
 社宝には、豊臣秀吉の制札・由比正雪の絵額・山岡鉄舟筆の幟・武術練達祈願の額などがあります。
 昭和55年(1980)2月20日 杉並区教育委員会

 大宮八幡宮には『大宮遺跡』、『方形周溝墓出土遺物』、『木造随身坐像』、『木村常陸介 前田孫四郎 制札』、『源義家公お手植松跡』、『力石』、『若宮八幡神社・白幡宮・御岳榛名神社』、『大宮稲荷神社・大宮三宝荒神社・白山神社』、『大宮天満宮』、『大宮八幡神社社号標』、『大宮八幡神社沿革碑』、『大宮八幡宮の社叢』、『菩提樹』、『大賀蓮』、『共生の木』、『神輿庫』、『山照らしつつじ』、参道には『鞍掛けの松』があります。


所在地 杉並区大宮2-3-1 (大宮八幡宮)

 力石は、江戸時代の頃より、氏子や近村の若者達が当宮に集い力競べの神事をする為に奉納されるもので「担石」又は「磐持石」とも呼ばれています。この力石は明治・大正時代に奉納されたもので現在重さ27貫(101キログラム)から最大50貫(187キログラム)までの力石14個があります。
  大宮八幡宮


所在地 杉並区大宮2-3-1 (大宮八幡宮)

 このつつじは社伝によりますと3代将軍家光公の命により植樹されたものと伝えられております。
 江戸時代の境内の様子を新井白石はその書簡の中で「私宅(新宿)より一里余西北の方に大宮と申候で此辺の名社有之候是は衆人群集し候て花を賞し候処に候故春某も罷越し見候・・・」と述べております。
 このつつじの満開の頃の様がさながら山を照らす様な壮観さからいつしか「山照らしつつじ」と称されるようになったと云われております。
 この由緒からつつじの見頃の5月1日から5日まで執り行われる春の大祭をつつじ祭りとも云います。
  大宮八幡宮


所在地 杉並区大宮2-3-1 (大宮八幡宮)

 ここに陳列されている神輿は、当宮の秋の例祭(9月15日)の折に、氏子内14ヶ所の神幸所(みきしょ)に奉安されて町を巡行する町内神輿です。
子供神輿も含めてその数29基。この中各地区を代表する神輿7基は例祭当日夜壮観な合同宮入りを行います。
  大宮八幡宮 社務所


所在地 杉並区大宮2-3-1 (大宮八幡宮)

 若宮八幡神社は八幡神(応神天皇)の御子神の仁徳天皇がお祀りされていますが若宮は別宮でもあり、八幡大神の荒神魂をお祀りしているとも云われます。



 白幡宮は当宮を創建された源頼義公とその子の八幡太郎義家公のご神霊がお祀りされております。
 御嶽榛名神社は当身や氏子内の嶽榛名講の人々によって崇敬されてきたお社です。
  大宮八幡宮


所在地 杉並区大宮2-3-1 (大宮八幡宮)

 大宮稲荷神社は衣食住の神として信仰され、特に当宮と姉妹友好神社の宮城県・竹駒神社が合祀されています。毎年、初午祭に氏子・崇敬者より朱幟が奉納されます。 
 大宮三宝荒神社はい竈の神、私どもの生活守護の神として崇敬も篤く、歳末には「大宮三宝荒神」様の神礼を多くの方々にお受け頂いております。
 白山神社の御祭神は白山比咩神(菊理媛)で五穀豊穣、生業繁栄、開運招福のご神徳があります。
  大宮八幡宮


所在地 杉並区大宮2-3-1 (大宮八幡宮)

 大宮天満宮は菅原道真公をお祀りし受験合格・学業成就の神として信仰が篤く、1月25日は初天神、特に7月25日の納涼天神祭には凡そ200基の書画行燈が点灯され、「時間をはずした日の祭事」として和太鼓の奉納演奏もあり、近年多くの参拝者で賑わい、夏の風物詩となっています。
 東照神君徳川家康公を祀る東照宮は徳川幕府や武門の崇敬篤く別格の末社とされてきました。
 天祖神社は”お伊勢さま”をお祀りし、室町時代以降の当宮と伊勢の神宮との強いつながりを示す神社です。また三崎神社と山神社はこの大宮台地の地主神をお祀りする神社で境内社の中では最も古いやしろです。
  大宮八幡宮


所在地 杉並区大宮2-3-1 (大宮八幡宮)
 共生(ともいき)の木 
             榧の木に 犬櫻が寄生しています



古代よりの武蔵野の社叢(都指定天然記念物)の中で異なる二つの木が一本の幹で結ばれ扶け合い生きづいている姿は、将に共生(国際協調、宗教協力、相互扶助、夫婦和合等)を示唆しているご神木です。
 社務所

 


所在地 杉並区大宮2-3-1 (大宮八幡宮)

  源義家公お手植松跡
 ここは、八幡太郎源義家公お手植松の遺跡であります。
 寛治元年(1087)、後三年の役にて、奥州平定の帰途、義家公は■■■■のため当宮に参拝され、千本の若松を神蜮に植樹されました。
 享保年間(1716~1736)新井白石は「大宮の松の如くに長大に見事なるものにて、しかも数多きは見及ばぬ事。」と感嘆しておりますが、往時の巨松(目通り周囲5.45米)も今は枯損して面影もなく、その遺株に植られた松に往昔が偲ばれます。
 尚義家公縁の「鞍掛の松」が表参道門前町商店街の中程(旧参道入口)に在ります。
  大宮八幡宮

 


所在地 杉並区大宮2-3-1 (大宮八幡宮)

   大賀蓮(縄文蓮)
昭和26年(1951)、故大賀一郎博士が千葉県検見川の泥炭層の中より2000年前の古ハスの実を発掘、発芽に成功され世界的に有名になった大賀蓮御鎮座940年の奉祝記念として神奈川県在住の博士の甥神門長良氏より奉納されたもの。
 平成16年(2004)3月3日 大宮八幡宮


所在地 杉並区大宮2-3-1 (大宮八幡宮)

 松平秀康(1574~1607)は、徳川家康の次男として生まれ、始めよと見秀吉の養子となり結城の姓を授かる。■■■■関が原の戦功により越前藩主に封ぜられ、松平秀康と名のる時に清涼院を側室に迎える。
 清涼院は当宮を崇敬し、ご参拝の折に、この菩提樹を植樹されたと伝えている。
 社務所

杉並区貴重木   平成14年(2002)4月18日指定
 男銀杏

所在地 杉並区大宮2-3-1 (大宮八幡宮)

東京都指定天然記念物
 大宮八幡宮社叢
     昭和8年(1933)10月指定

 「大宮」という地名は、神域が広大であったことに由来する。
現在の境内は14,000坪。樹齢を重ねた大樹が点在し、周囲も緑が多く今も武蔵野の面影を残している。
 ことに社叢につつじが多いのは、徳川3代将軍家光の発願により、1,000本の山つつじが植えられたからである。満開時の華やかさから、いつしか「山照らしつつじ」と称されるようになったと伝えられている。現在も境内には16種6,000本のつつじが植えられている。
 数々の老木の中でも、御社殿左側にある菩提樹は、結城秀康(徳川家康の次男・越前松平家)の側室で、当社を篤く崇敬した清涼院のお手植えと伝えられ、樹齢は350年以上である。6月は黄金色の清楚な花をつけ、夏には青々とした葉で日かげをつくり、秋には種を落とす。
 また神門の両袖には、梢高く茂り合う御神木の夫婦銀杏があり、特に右の「男銀杏」は、杉並区内で一番の巨木である。「女銀杏」は秋には実をつけ、色づいた葉は秋空の境内に彩をそえている。
 平成2年(1990)3月31日建設 東京都教育委員会 

 女銀杏


所在地 杉並区大宮2-3-1 (大宮八幡宮)

   大宮八幡神社沿革碑
      公爵徳川家達篆額(徳川家第16代当主)

武蔵の國、豊多摩郡和田堀内村に祀有り。曰く、大宮八幡。境域は廣潤に而て、老杉の森は、雲霄を列勢す。相傳るは、源頼義が東征の次、武蔵阿佐谷に雲氣起ち、其の上に白幡の如きが揺れ曳けり。頼義謂く、是れ八幡の神の示す吉兆也と。進軍を遂げ、賊を平し、乃に祠を創る。此の時、康平6年(1063)也。後に義家、祠を更修し、封戸を定め、寶仙寺を建つる。別當と為し、僧坊12を置き、鹿島より松の苗、千株を移植す。
鎌倉幕府の賽を以って、建増し之を修す。輪奐を窮むを以って、永享元年(1429)に、寶仙寺を中野郷に移し、一宇を営む。祠の旁に大宮寺と名し、以って別當に充てる。
永禄中に、上杉・北條の二氏、干戈を交へ、此祠・僧坊盡く
兵燹に罹る。天正2年(1574)に有た、大石信濃守は、重ねて之を建つる。
徳川氏は、初たに、社領30石と定め、朱印状を付す。且つ、躑躅を御手洗川の上に多く栽す。是より歴世尊崇し、大将軍は必ず親しく参拝す。頃者、村の有志の者、胥に謀りて、社殿の繕ひ、歩道を修し、櫻樹・数百章を列楦す。老杉と相錯りて、幽遂浄潔にして、人に益々崇敬の心を起さしむ。
因って碑を樹て、以って沿革を記せんと欲して、人を介し余文余謂を請うは、此の擧なり。以って人心を淳し、流俗を振し、国家に崇神の旨を深め合いて、其れ、世に教ふるに功有ること、大なる矣。乃ち喜びて、詞を繋ぎて曰く。
斯に屹す古河は 源氏が創に自る 鎌倉江戸と 世に歴り禋祀す
廟貌は茲す新にして 神威は顯に赫く 碑は樹て銘を勒み 以って因革を記す
 大正8年(1919)9月 池田四郎次郎撰 齋藤政徳書


所在地 杉並区大宮2-3-1 (大宮八幡宮)

 この社号標はもと表参道にあったものですが神社名が「大宮八幡神社」から「大宮八幡宮」と変りましたので新社号標の建立を機(昭和56年〔1981〕9月)に、ここに移設し記念のため保存するものです。
  大宮八幡宮

所在地 杉並区大宮2-3-1 (大宮八幡宮)

杉並区指定有形文化財
 木村常陸介 前田孫四郎 制札 1枚
     昭和59年(1984)3月31日指定    

 豊臣秀吉は天下統一に際し、小田原北条氏を包囲中、その支配下にあった八王子城を攻撃し、天正18年(1590)6月23日に落城させました。当宮の宝物殿に納められている制札は、その翌天正18年(1590)6月24日、豊臣家臣木村常陸介・前田孫四郎利長の両部将名で当宮に発給されたもので、境内での殺生、人馬の通行、竹木伐採を堅く禁じています。本制札は、豊臣軍によって当宮の保安がはかられたことを示すものとして、又区内に残る江戸時代以前の唯一の制札として、貴重なものです。
  杉並区教育委員会

所在地 杉並区大宮2-3-1 (大宮八幡宮)

杉並区指定有形文化財
 木造随身坐像 一対
     平成8年(1996)12月25日指定

 江戸時代中期の大仏師「左近」のさくであるこの木造随身坐像は、もともと拝殿の階段脇に安置されていましたが、現在は当宮の宝物殿に保管されています。本像は若者像と老人像とで対をなし、共に全体的に厚く着色が施され、白色の顔料に朱の唇を描く顔面や衣服の絵柄文様もよく残り、保存も良好と言えます。 
 また、若者像の体内からは製作年、作者・願主を記した銘板が発見され、本像を製作した背景もよくわかります。美術・技術的にも優れ神社関係の彫像としても貴重な資料です。
  杉並区教育委員会

所在地 杉並区大宮2-3-1 (大宮八幡宮)

杉並区指定有形文化財
 和田堀公園大宮遺跡 方形周溝墓出土遺物
     昭和57年(1982)11月1日指定

 現在、大宮八幡宮清涼殿並びに杉並区立郷土博物館に保管・展示されている遺物は、方形周溝墓(弥生時代の首長クラスの人の墓)内から出土したもので、壺形土器5点、台付土器1点、勾玉1点、ガラス小玉12点にのぼります。土器類は弥生時代後期のもので彩色・精緻な文様が施文され、区内唯一の出土例である玉類は、墓の主体部付近で発見されたこともあり、被葬者が生前装着したまま埋葬されたことを物語っています。
  杉並区教育委員会


忍者ブログ [PR]
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性